排除された経験が金

パラリンピアンは排除された経験を元に最大限のパフォーマンスを発揮している

インクルージョンデザインに必要なのは排除された経験

最弱なものだけが、最強とは何かを知っている

アクセシビリティ

SDGsは誰一人取り残さない

「環の中に入る/入れる」

いつでもどの段階からでも

壁があったとしても別の出入り口を備える

障害とはミスマッチのこと 世界保健機関は、障害を “人の身体の特徴と、その人が暮らす社会の特徴との相互作用を反映した複雑な現象 “と表現しています。これは、障害の社会的定義であり、障害とは、その人の能力と環境、あるいは相互作用のポイントとのミスマッチであると認識しているのです。

私達はあらゆる病気や障害を持った方々とのヒーリングコミュニケーションを通じて確立された

「排除の専門家」なのです。

”一般的に”そして”普通”と考えられる多くの人に対してデザインされた製品やサービスが一人ひとりにフィットしているかどうかをチェックし、フィットできずに困っている人や排除されたを感じる人に対して、自分達のデザインをどのように修正していくべきかを提案できる唯一のポジションです。

まず絶対に覚えておかなければいけないことは、

”普通の人”は我慢に対する耐性がよく出来ており、

気付いてはいるが我慢しており、フィードバックすることを躊躇したりする傾向にあります。

と、同時に不都合があると分かっているならば、それを避けることで気持ちの乱れを抑えます。

何を意味しているかというと、少しでも嫌な事がある/感じられるようなホテルには二度と泊まらないとか、そんな製品ではなく別のものがないかを探し始めるといういことです。

いつもそこが良いという安定したい性のサークルの中にあなたの製品やサービスを入れて貰えない、ということです。

フィードバックしてくれる人に対する偏見を捨てる

その意見は少数派だろ?ではなく、多くの躊躇している人を代表した意見であるかもしれない。

となれば、改善できれば、その人をはじめ多くの人に支持される製品/サービスになるはずである。

顧客満足度は上昇し、社会的評価も株主からの評価も高まります。

「一人のために解決し、多くの人に広げる」

車椅子を利用する人がよりシームレスに、より安全に歩道を移動できるように縁石が作られたという話を紹介しました。しかし、ベビーカーを押す人、スーツケースを運ぶ人、ハンドトラックを操る人なら誰でも、歩道にスロープがあることの利点を実感できるはずだ。カーブカットの有用性は、明らかに当初の目的を超えている。   カーブカットの効果は、あるコミュニティのためになる解決策が、最終的には我々全員のためになることを証明している。

Categories

施術

Comments are closed

Latest Comments

表示できるコメントはありません。